中学生と「ちょうどよいところ」を見つけるヨガ
- Makiko Sato
- 2022年11月2日
- 読了時間: 2分

11/1(火)、阿久津中学校支援学級1~3年生のみんなとリズム体操&ヨガをやらせていただきました。
運動好きの子も運動嫌いの子もいましたが、みんな取り組む姿勢は一生懸命で、楽しいリズム体操とヨガをすることができました。今日のテーマは、「体を動かすことを楽しもう」と「ちょうどよいところを見つけよう」です。
支援学級での指導も3年目になりますが、特にヨガは人気が高いようです。ヨガに正解も間違えもありません。自分の体を操って、気持ち良く呼吸ができたら大成功。そして、今日は「ちょうどよいところ」を見つけて、心地よくいられることを楽しんでもらおうと思いました。
始まりに、みんなにトランプで作る三角形を作ってもらいました。1枚だったら立てないけれど、2枚のトランプがちょうどよいところで力を分け合うと、バランスをとって三角形を作って立ってしまいます。結構難しかったけど、みんなの集中力でクリア。ヨガも体でそのちょうどよいポイントを見つけることができると、バランスよくポーズをとることができます。みんなでやった三角のポーズ、とてもきれいにできていましたね。
その他、針の糸押し、コロコロパンダちゃん、ランニングドッグ、ジャンピングドッグ、わしのポーズなどなど、どれも中学生のやるヨガはエネルギッシュで、色々なポーズをとるのがとても楽しかったですね。
あっという間に1時間が過ぎてしまい、最後は柔らかい呼吸をして終わりました。
頑張るポーズとゆったりとする呼吸。その両方がしっかりとできました。
また、みんなと一緒にヨガや運動ができる日が来ることを願ってます。
Comments